「印象派」と同時期にうまれたもう一つの「象徴派」
- アトリエよりみち

- 2021年10月27日
- 読了時間: 2分


左:『キュクロープス』ルドン
右:ギュスターヴ・モロー『オルフェウス』
「古いものだけが良いんだよ!」って宮廷画家達に対抗して生まれた印象派。
実はもう一つ同時代に生まれた影の存在「象徴派」があります。
これは色彩や脱写実にこだわった印象派と違い、人間の精神や夢など内面を神秘性を表現しようとしました。
みんな大好きミュシャも象徴主義の影響を受けています。
印象派も象徴派も当時のアンチ政府で生まれたんですよね。
だからそれと反対のアートが生まれた。
これをカウンターカルチャーといいます。
サロンはフランス国立の展覧会で神話的・伝統的なアートしか認めませんでした。
「ふざけんなよ」って怒りのパワーはアートで新しいものを生み出すんですよね。

ジョン・エヴァレット・ミレー『オフィーリア』
この「オフィーリア」という作品はイギリスの作家ミレーが描いたもので、当時はそこまで評価されませんでした。
死後にサルバドール・ダリが再評価し、脚光を浴びます。
シェイクスピアの「ハムレット」がテーマで、歌いながら川に溺れるオフィーリアを描いた場面は美しくも恐ろしいと言われました。
「感想」
この作品は日本でも知ってる人が多いですよね。
1906年に夏目漱石も評価しています。
私は個人的に重要と思ったことは芸術の「再評価」です。
死後に有名になるのも再評価されてからです。
現代では草間彌生さんが生きながら再評価されています。
すでにビッグなのにね。。再評価後は大体価値があがりますね



link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link